本日かばんが届いて、他に足りない装備品を買い足して取り付けしました。
とりあえず、ポタリング用装備は一段落です。
ってことでざっと紹介しておきましょう。
まぁきっと今後色々と変化していくことでしょう。


クリックお願いします。
それでは現在の外見から

前回のエントリーで書いたかごというかバックは、小径車乗りの間では定番と鳴っているのではないかといえるRIXEN KAULのショッパーコンフォート ミニ(レッド)を取り付けました。容量が13リットルとちょっとこぶりなのですが、もともとこれはフロントに付ける予定だったのでハンドルの影響を考慮して小さめを選択してあります。
肝心なフロントなのですが、フロントのヘッドがサスペンション機構が内蔵されている関係でパイプ径が太く通常のアダプタではつけられないことが判明。
おいおい、
寺田商会さんの
BSM用リキセンカウルアタッチメントを購入して取り付ける予定。
フライス盤を自分で回せるなら自作しちゃうっていう手もあったけど、手間暇考えると購入しちゃうほうが楽チンです。いずれ自作も視野にいれています。
知らない人のためにちょっとだけ豆知識。RIXEN KAULっていうのはドイツの自転車パーツでアタッチメントを利用することで、いろいろな種類の収納バックやキャリアなどのアクセサリーを簡単に交換することができる便利なアクセサリパーツなんです。
今回選んだバック意外にも、こんな籐の籠や
リュックサック
など、他にも色々なバッグがあり、これらすべてがこのアダプタにボタン一つで付け替えることが可能なのです。
そんな便利なアクセサリパーツは分解して運ぶことが多い小径車にはぴったりですね。
次に、本日追加したのがインフレーター(空気入れ)
ネットで評判がよかったtopeak社のロードモフを購入しようかと思いましたが、サイズが大きく感じたのでそれよりもワンサイズ下のミニモーフを購入。取り付けはシートポストの下辺りが丁度良く収まりまっています。

左右にずらしてロードモーフGを購入すればよかったかな?っと今更ながらちょっと後悔しております。実はこのロードモーフGは圧力計がついてるのでロードマシンやMoultonのような小径タイヤの高圧力タイヤに空気入れるときに便利なんですよね。とはいえ、このシリーズは足踏み式として使えるのが特徴で高圧でも体重かけて入れることができるので疲労軽減に役立ちます。パンクの時以外にお世話になることはないので小さなエアゲージ計を一緒に持っていれば問題ないのかもしれませんね。写真ではタイラップがぶら~~んってしていますが仮止めなので余分なところをまだ切ってないだけです。
続いてハンドルまわり。こちらはちょっとすごいことになっています。

はい。このとおり。結構邪魔です(笑
右からガーミン GPSMAP 62SJ、iPhone、GPSの下にはベル、iPhoneの下にはLEDライトが付いています。
GPSは昨年末頃に日本語版が発売された新製品。諸事情により友人より安く購入できました。
このGPSMAPは62になってからANT+という無線規格に対応し心拍計とケイデンスセンサーを表示できるようになったのです。っということで、ケイデンスセンサーも取り付けました。

しかし、実はこのセンサーなのですがケイデンスとスピードの二つを図れる豪華なセンサーなのですが、悲しいことに小径車であるBSモールトンではクランクの位置と後輪の位置が離れているため二つセンサーを同時に使うことが出来ないのです。とりあえずGPSMAPMAP62SJではスピードセンサーのデータを所得出来ないので今のところ無用なのですが、今後サイクルメーター購入することがあれば使うのかな??っとか色々と妄想中。最悪ケイデンスセンサーのみを別に購入して、このセンサーは別の自転車に転用なんてことも考えてたりします。
それからiPhoneは昨年発売されて、スカブにでも使おうかと思っていたけど結局使わずに部屋の肥やしになっていたiPhone用の防滴ケースiCrew。これは優れもので防滴機能がありながら、タッチ操作がケース入れたまま可能で、さらにDockコネクタも使うことができるというものなのです。突然の雨や小雨の中で使用したり、外部バッテリー使って長時間駆動しながらの走行だってできちゃうわけです。
あとは適当にドリンクホルダーセット

今回はポタリング仕様ってことでペットボトルが使えるヤツを選択。通常のドリンクボトル用はいくつか持ってるので、付け替えて使うようにします。
あとは、ベルとミラーを取り付けたのですがいまいち取り付け場所が確定してないため写真はなし。
購入したのはNUVO のベル
ZEFALのスパイミラー
ベルのほうはまぁなんとか無難な感じに付いてるのですが、ミラーの取り付け位置に苦労しています。
ドロップハンドルというのは3つのポジションを使い分けることができるのですが、それぞれの位置で共通で見えるようなところにつけられない(TT)
一層のことヘルメットに付けるミラーでも買おうか?なんてことも考えていたりします。
あ。そうそう、ヘルメット。大事なもの忘れていました。
年末からどれを買おうか色々悩んでいます。お店でいろいろ試着しているのですが、どれもきのこ頭になっちゃう(笑
頭周りのサイズが54cmと小さいことにくわえ、ほとんどのヘルメットがMサイズの一番小さいところだったり、SとMのさかいめだったりとヘルメットを選ぶときにどっちを買えばいいのか悩むのです。
この悩みは自転車用ヘルメットだけじゃなくバイク用ヘルメットを買うときもとっても悩むところだったりします。SかMか・・・微妙なラインです。ヘルメットの種類によってはSでも余裕だったりMじゃないとだめだったりと、結局試着しないと決められないことが多いのです。
そんな中今購入候補の上位に上がっているのが、BELL社のVELAっというヘルメット
実はこれは女性向けのヘルメットだったりしますが、適合サイズが50-57cmと小さめな私の頭にとってもぴったりなのです。デザインは男性用のVENTUREと同一なのです。競技につかうわけじゃないのでJCF公認いらないし見た目も気にしたいっていうことで、今のところこれがいいかな???っと・・・。
っとまぁこんな感じに、最初のカスタム?は終了です。
今後これで不満がでてきたら色々とパーツ交換していきたいと思います。


クリックお願いします。
- 関連記事
-
ブログランキングに参加しております
クリックにてご協力お願いいたします